中学校とかって、義務教育だから、いろんな人がいた気がします。
高校とか大学とか社会人になるに従って、だんだん人間のタイプが少なくなって、そのぶん、似たタイプが集まって、考えかたとか話とかが合うような錯覚をします。楽しい気がします。豊かな気がします。
どれも錯覚です。
実は大人の社会になるに従って、なにか問題が起こったときの反応も似ていて、落ち込むときにみんなで落ち込んでしまいます。
強い局面にはみんな鉄壁のように強いけど、弱い部分を疲れると、何百人いてもいとも簡単に崩れ落ちてしまいます。もろいです。
今の時代はわからないけど、自分の頃の小学校とか中学校って、知らず知らずのうちに互いを守っていたのではないでしょうか。
不良の友達とか多いと特にそういう経験をします。
まるでコンパニオン・プランツ。
コンパニオン・プランツとは、有機栽培において、ひとつの植物が、もう一方の植物の天敵である害虫を近づけない作用のある2つの植物の関係です。生育を促進したりもします。
Aという野菜を植えるときは、Bというハーブを隣に植えるといい、とかそういうやつです。
有機農業の考え方とは基本、「共生」と「自立」のバランスです。
土づくりにしてみても、何百種類という有機微生物が土のなかでうごめいているから、生きた土ができます。
農薬でやっつけてきた嫌われ者の虫でさえも、有機農業では他の種類の虫を食べる為に必要で生かしたりします。
あとは「自立」できる環境さえつくっていれば強く育つ、という考え方でしょう。
やっぱり、いろんな種類のバラエティに富んだおもしろい人がたくさんいて、ときどき、うーん、ちょっと苦手、と思っても、実はその人がグループにまわりに、会社に、いることで、外部からはバランスが保ててたり、守られていたり、なんてことありますよね。
「有機」の「機」というのは「生きるシステム(仕組み)」のことで、それが存在する状態を「有機」といいます。
学校も会社も社会も「有機」のほうが長い目で見ると、健康な気がします。
そんなことを考えてたら、今、テレビで、民主党の鳩山さんが党の代表に立候補して、
「大事なのは「共生」と「自立」で、それを可能にするのが「愛」だ」
と言ってました。
党首になったら民主党は、名前を「有機党」とかにすればいいのにね。
そしたら、新しく代わったイメージもでていいかもね。
2009年5月14日木曜日
2009年5月10日日曜日
「土」を使わない栽培
これまでさんざん調べてきた結果、「あー、やっぱり栽培には土が大事なんだな」と思い、「土」に関するビジネスや、「土づくり」について学んだりして、「おー、土って偉大だな」とか、そのうち企画書も出来上がり、「ついにここまできたぞ、ビジネスの実現化は近い」と思っていた・・
そんなある日、
ネットでいろいろ調べていたら、
「土を使わない栽培」があると。
しかも、
とっても簡単にペットボトルとかで栽培できるらしい。難しい「土作り」もないし、害虫も少ないらしい。
とっても都会向き。女性にも受けそう。未来型。
がーん。
すべて根本からくつがえりました。
それは「養液栽培」と呼ばれるもので、「水耕栽培」と「培地耕栽培」があります。「へー、どう考えてもうまくいけばこっちのほうが魅力的・・・いったいなんだったんだ、この5ヶ月は・・・」
と落ち込んだのもおよそ1時間。
早くも、心変わり。方向転換。うーん、軌道修正。
とはいえ、大事なのは「有機的」であること。
学んだことは生きるのです。信じることは続くのです。
というわけで、いちから出直しですが、これ、きっと、また近い将来「土」と「水」が共生するんだな、という予感も。
そんなある日、
ネットでいろいろ調べていたら、
「土を使わない栽培」があると。
しかも、
とっても簡単にペットボトルとかで栽培できるらしい。難しい「土作り」もないし、害虫も少ないらしい。
とっても都会向き。女性にも受けそう。未来型。
がーん。
すべて根本からくつがえりました。
それは「養液栽培」と呼ばれるもので、「水耕栽培」と「培地耕栽培」があります。「へー、どう考えてもうまくいけばこっちのほうが魅力的・・・いったいなんだったんだ、この5ヶ月は・・・」
と落ち込んだのもおよそ1時間。
早くも、心変わり。方向転換。うーん、軌道修正。
とはいえ、大事なのは「有機的」であること。
学んだことは生きるのです。信じることは続くのです。
というわけで、いちから出直しですが、これ、きっと、また近い将来「土」と「水」が共生するんだな、という予感も。
2009年5月4日月曜日
わかってもらえるさ
追悼:忌野清志郎
忌野清志郎ことRCサクセションの名曲は数えきれないほどありますが、なかでも "わかってもらえるさ" は隠れた名曲です。当時、低迷していたバンドを続けながらのくすぶる気持ちと自分を信じる気持ちが交錯して表現されています。誰もが持つ孤独感、未来へ向けての自分の想い、実はギターも全編、清志郎によるものとのことで、繊細な素晴らしい感情表現は涙なくしては聴けません。すべての夢へ向かう人々の応援歌です。
歌詞はネットとかで調べてもらえばわかるのですが、歌詞のなかの「歌」の部分をそれぞれの「自分のやりたいこと」に置き換えることのできる深い歌です。
思春期に多大な影響を受けて以来、何度この曲に励まされたことでしょう。
この曲はライブでやることも少なかったようです。貴重な映像が YouTube にありました。
いまでは名曲とされる「スローバラード」が廃盤になったこと。続いてのシングルがこの「わかってもらえるさ」であることが冒頭のMCで語られます。あきらめないで、挑戦しつづける若き清志郎がいます。
登録:
投稿 (Atom)