2009年3月29日日曜日

市民メディア

デモクラシー・ナウ(Democracy Now!)」というアメリカの市民メディアの存在を知りました。


独立したNPO法人で、企業の広告でなく、市民によって支えられた非営利メディアとのこと。運営は視聴者の寄付や、視聴料、各種基金からの出資で成り立っているようです。会員制でもあり、日本版もあります。北米500局以上で放送されているニュース番組で、過去のコンテンツにはあの「貧困のない世界を創る」のムハマド・ユヌス氏が「ソーシャルビジネスと未来の資本主義を語る」というインタビューも見ることができます。(しかも熱〜く語っています。)

自分の目指すソーシャルビジネスの柱のひとつがこの「新しいメディア」の形であり、こうしたアメリカの「市民メディア」には大きなヒントがあるように思いました。
「デモクラシー・ナウ」のような本格的ニュース番組に限らず、もう少し身近な柔らかいテーマでも「市民メディア」を創ることこそ、自分の目指すところであり、その基盤として社会のネットワークづくりからまずははじめるべきである、と考えます。

株主の利益を最大にすることを義務づけられる既存メディアとは違った性格を持つメディアの誕生。
日本でもそう遠い将来ではない気がします。



ところでそもそも、「市民メディア」という言葉を知ったのは、先日3月21日、NHKで見た「テレビのこれから」という討論番組でした。

視聴者や民放のテレビ局の人やメディア関係者が「テレビの現状と将来」について語る番組でなかなか興味深いものでした。

番組終了後、明日は「市民発ニュースが社会を変える」という番組を放送します、的な紹介が流れ、俄然興味を持ったので、次の日、見るのを楽しみにしていたところ、当日になって、その番組は、NHKのBSでのみ放送ということがわかり、加入していないので見ることができませんでした。

でも今の時代は便利なもので、NHKも「オンデマンド」というサービスをやっています。
見逃した番組でも番組ごとにパソコンで見ることができます。
とにかく、どうしてもその番組が見たかったので、NHKのオンデマンドのHPを覗いてみたら、当日の放送を見逃した人のために、オンデマンドのサービスリストに入っていました。

さすが、NHKだなぁ、と感心して、そのサービスの会員になってみましたが、登録を終え、いざ、視聴する段階で映像が出てきません。

なんとそのサービスはウィンドウズのみに対応で、自分の使っているMacでは見ることができない、ということでした・・・


「市民メディア」の存在を教えてくれた感謝の気持ちと、メディアの現状と、自分にとってなかなか示唆に富んだ一連の出来事でした。なので、いまだに見たかった番組は見れてないんですよね。

2009年3月20日金曜日

ソーシャルビジネス全国フォーラム行ってきました。



経済産業省が主催する「ソーシャルビジネス全国フォーラム」に行ってきました。全国から個人、団体含め500以上の参加があったそうです。朝の10時から交流会を含め19時過ぎまで充実の内容でした。



すべての講演に参加することはできませんでしたが、デフタ・パートナーズの原 丈人さんの"公益資本主義"というスタイルや近い将来の社会の展望、「大地を守る会」の藤田さんの30年以上に渡る経験に裏打ちされたお話、NPO法人フローレンスの駒崎さんの社会起業家のスタート・アップについてのお話、など非常に有意義な時間を過ごすことができました。

この1日を終えて改めて学んだことは、

ソーシャルビジネスにおいても儲けることは事業を持続させる上でも非常に重要で、ポイントは利益が出たときのその使い方にある。

ひとつのビジネスが点でなく線、面になる社会的な仕組みを構築すること。

講演をされた方々の多くが非常にコミュニケーション能力に長けており、人間として魅力的である。基本となる人間力-強い理念を人に伝える、実行に移す、続ける-が重要な要素。

またフローランス駒崎さんの紹介された、「いつも革命を起こすのは3つの者たちで、若者とよそ者と愚か者だ」というメッセージにも強く励まされました。

若者------若い人。(自分が若いと思っていれば若い)

よそ者----その分野の専門家でなく他業種からの参入であったり、新規参入者。

愚か者----社会起業家などというリスクも伴う事業を選択する無謀なチャレンジャー。


2009年3月9日月曜日

ソーシャルビジネス全国フォーラム

なんと第1回の「ソーシャルビジネス全国フォーラム」というものが開催されます。日時は3月19日。申し込みの日時が迫っているようなので、興味のあるかたは急ぎましょう。(東京都江東区TOC有明コンベンションホールにて)

フォーラムの内容は、
「実践者の方々の特別講演」や「ソーシャルビジネス55選」の表彰(経済産業省選出)などです。

全国からさまざまな業種のソーシャルビジネス、コミュニティビジネスの経験者の方々が一堂に集まるということで、非常に楽しみです。

未来へのヒントがたくさん見つかりそうです。

当日の様子はもちろんレポートいたします。