2009年9月27日日曜日

キャベツ麻袋栽培



今朝は麻袋にたくさん土を入れて、キャベツの苗を植え替えました。
キャベツは青虫の被害が大変だという話をよく聞きます。害虫よけの化学薬品でなく、ネットをまわりに張ることで防いでみようと思います。うまく育つでしょうか。

2009年9月23日水曜日

会社の名前

会社を起こすとなると、誰もが一度は悩むであろう「会社の名前」。

誰もが一目見て、聞いて、事業内容がわかるような名前がいいよ。
ネットショップにするんだったら、最後にドットコムをつけて会社名にするといいよ。
海外でも通用するように英語名がいいよ。

いろいろなアドバイスがあります。

そして名前をつけるほうも、

カッコいいのがいい。
他にはないのがいい。
何十年経っても色褪せないのがいい。

と、あれやこれや悩みます。

そんなとき、新聞を今朝読んでいたら、こんな名前の会社がありました。

「楽しい株式会社」。

事業内容は環境問題などをテーマにした食品廃棄物リサイクル業だそうです。北九州にある会社です。

一度聞いたら忘れない。
なんとなく会社の顔というか温度がわかる。
ユーモアがある。

これも大事だな、と思いました。

で、そろそろ自分も会社の名前を決めないといけなくて、いくつかアイデアはあったのですが、この「楽しい会社」のネーミングにはかなりやられまして、では自分は「愉快な会社」にしようか、「小さな会社」にしようか、「ひとりで会社」はどうだろう?いやいやなにかもっとビシッと自分のスタンス、事業にあてはまる言葉はないものか、と本屋さんに繰り出したり、街を散歩したりしてヒントを探してました。

そして、スーパーのピーコックに入って、今日のランチを探していたところ、壁に、

「おかげさまで○○周年」

という宣伝文句が目に入りました。

「おかげさまで」?

「おかげさまで株式会社」!

いいんじゃない?
まあちょっとゆるーい感じもして。
自分だけで生きていけはしないよ、みたいなまわりへの感謝も入ってるし。

こじつければ、「ソーシャルビジネス」って、まわりとの「共生」がテーマだから、まさにうってつけだ!
とか思って、家にすぐに帰ってネットで意味まで調べました。

簡単な意味は「あなたのお力添えで」ということですが、もっと深い意味もありまして、つまり、「かげ」とは、神仏やご先祖さまの霊のことを意味しているのだそうです。目には見えないものへの感謝の気持ちが込められる敬虔な祈りの気持ちからくる言葉だそうです。



「もったいない」という言葉同様、日本ならではの文化を代表する言葉のひとつかもしれません。


勉強になりますなー、と思い、結構いまのところ気に入ってます。

電話鳴ったら、
「はい、おかげさまで株式会社です!」

って、意味が通じるような、通じないような・・・。